親知らずについて
親知らずとは
親知らずは通常、10代後半から20代初めにかけて生えてくる最も後ろの歯です。顎のスペースが不足している場合、親知らずは以 下のような問題を引き起こすことがあります: – 埋伏智歯:歯が完全に生えず、歯茎の下に埋まっている状
態。
– 傾斜:親知らずが斜めに生えることにより、隣接する歯を押しやる。
– 感染:部分的に生えている場合、歯茎が炎症を起こすことがある。 矯正歯科治療との関係
矯正治療を行う際、親知らずの状態は重要な要素です。以下の点が考慮されます: 1. スペースの確保:親知らずが生えてくることで、他の歯が
移動したり、歯並びが悪化することがあります。抜歯によってスペ ースを確保し、矯正治療をスムーズに進めることができます。 2. 歯の位置:親知らずが不適切な位置で生えている場合、隣
接する歯に影響を与えることがあります。これが矯正治療の計画に 影響を与えることがあります。 3. 矯正装置の設計:親知らずが生えている場合、その位置に
よって矯正装置の設計が変わることがあります。 親知らずの抜歯
親知らずの抜歯は、以下のような場合に推奨されます:– 親知らずが埋伏している、または感染のリスクがある場合。
– 矯正治療の計画において、スペースを作る必要がある場合。
– 隣接する歯に悪影響を及ぼしている場合。矯正治療のプロセス
矯正治療は、以下のステップで進められます:1. 診断と計画:歯科医師が口腔内を診察し、レントゲンを撮
影して治療計画を立てます。必要に応じて親知らずの状態も確認し ます。 2. 親知らずの処置:必要であれば、親知らずを抜歯します。
3. 矯正装置の装着:ブレースやマウスピースなどの矯正装置
を装着し、歯を徐々に移動させます。 4. 定期的な調整:定期的に通院し、装置の調整を行います。
5. 保定治療:矯正治療が完了した後、歯が移動しないように
保定装置を使います。 大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科で相談することで、自分に適した治療法や進行方法
を知ることができるので、気になる点があればぜひ相談してみてく ださい。 2024.11.05
歯周病と矯正歯科治療の関係について
歯周病と矯正歯科治療は密接に関連しています。歯周病は、歯を支える組織に影響を与える病気であり、進行すると歯がぐらついたり失ったりすることがあります。矯正治療は、歯の位置を正すことを目的としていますが、歯周病がある場合、治療が複雑になることがあります。
以下のポイントが重要です:
- 治療計画の立案: 歯周病の治療が優先されることが多いです。矯正治療を行う前に、歯周病を管理し、安定させる必要があります。
- 定期的な検診: 矯正治療中は、歯周病の進行を監視するために定期的な歯科検診が重要です。
- 口腔衛生の維持: 矯正装置を使用していると、口腔内の清掃が難しくなるため、特に注意が必要です。正しいブラッシング法やフロスの使用が推奨されます。
- 治療の選択肢: 矯正治療の方法によっては、歯周病への影響が異なるため、適切な方法を選択することが重要です。
歯周病の状態によっては、矯正治療が適応できない場合もあるため、専門医の診断と治療計画が不可欠です。
大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科では、無料相談がありますので、気軽にご来院ください。
2024.10.31
インプラント矯正について
インプラント矯正について説明します。
1. インプラント矯正の基本概念
インプラント矯正は、歯列矯正の治療法の一つで、通常の矯正装置では難しい歯の移動を実現するために、インプラントを用いる方法 です。インプラントは、小さなチタン製のスクリューで、 顎の骨に埋め込まれます。このインプラントが固定源となり、歯を 正しい位置に移動させるための力を加えます。 2. インプラントの利点
– 精密な力のコントロール: インプラントを利用することで、特定の歯に対して非常に正確な力を加えることができ、より微細な調整が可能です。
– 治療期間の短縮: インプラント矯正は、通常の矯正治療よりも早く結果が得られることが多いです。
– 安定性: インプラントは顎の骨にしっかりと固定されているため、動かない固定源として機能します。 3. 治療プロセス
1. 診断と治療計画: 歯科医師が詳細な診断を行い、必要な治療計画を立てます。X線やCTスキャンを用いて、インプラントを埋め込む位置や角度を決定 します。 2. インプラントの埋入: 歯科手術を行い、インプラントを顎の骨に埋め込みます。この手術
は通常、局所麻酔で行われます。 3. 治癒期間: インプラントが骨と結合するまでの期間(数ヶ月)が必要です。こ
の間、歯科医師は経過を観察します。 4. 矯正装置の装着: インプラントが骨にしっかりと固定されたら、矯正装置を取り付け
て歯を移動させます。 5. 治療の完了: 目標の歯の位置に達したら、矯正装置を外し、必要に応じてリテー
ナーを装着して歯の位置を保持します。 4. 注意点
– リスクと合併症: 手術に伴うリスクや、インプラントの感染、骨の状態などによる問題が考えられます。
– 費用: インプラント矯正は通常の矯正治療よりも高額になることが多いです。 5. 相談の重要性
インプラント矯正を考える際には、専門の歯科医師に相談し、自身の口腔内の状態や治療方針について詳しく説明を受けることが重要 です。 このような流れで、大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科のインプラント矯正は行われます。もし具体的な
質問や、特定のポイントについて知りたいことがあれば、 教えてください! 2024.10.23
無料相談について
矯正治療治療は、高額な治療のため
相談することを、躊躇する患者様も多数います。
そのため、大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科では、
無料のインプラント・矯正治療の相談を行っています。
気軽に、ご予約してください。
2024.10.16
矯正治療後の補綴治療について
矯正治療後の補綴治療は、歯列矯正によって
歯の位置が改善された後に、機能や審美性をさらに向上させるため に行われる治療です。以下のようなステップが一般的です。 1. 評価と診断: 矯正治療後、歯科医師が口腔内の状態を評価します。歯の位置、噛
み合わせ、歯茎の健康状態などをチェックします。 2. 計画作成: 補綴治療の計画を立てます。必要に応じて、クラウン、ブリッジ、
インプラント、または義歯などの選択肢が検討されます。 3. 治療の実施: 計画に基づいて、必要な補綴物を製作し、装着します。これにより
、噛み合わせや見た目が改善されます。 4. メンテナンス: 補綴物の寿命を延ばすために、定期的なメンテナンスやチェックア
ップが推奨されます。 補綴治療は、機能的な面だけでなく、美容的な面でも重要な役割を
果たしますので、専門の歯科医師とよく相談することが大切です。 2024.10.09
紅葉の季節
10月になりました☆いよいよ秋ですね(^^)
10~11月は、大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科のディスプレイが
日本の紅葉名所を紹介する院内紅葉ツアーに変貌します!2024.10.02
9月
9月になりました☆芸術の秋です(^^)
9月いっぱいは、医院のディスプレイが
すべて世界・日本の名画を堪能できる大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科美術館に変貌します!2024.09.04
台風接近に伴う臨時休診のお知らせ
8月30日(金)の夕方から9月1日(日)は臨時休診とさせていただきます。
気象庁は29日、非常に強い台風10号は、このあとも発達しながらゆっくりと北上する見込みで、予報円の中心を通った場合には、1日にかけて、東海地方に接近するおそれがあるとのことです。
現時点で当院では、台風接近に伴う影響により8月30日(金)の午前診療は継続する予定ですが、8月30日(金)の夕方~9月1日(日)は臨時休診とさせて頂きます。
当院へご来院予定の方は、雨や風の状況、各交通機関の状況などをご確認いただき、ご自身の安全を第一に考えた行動をお願いいたします。
2024.08.29
子どもの矯正治療(第1期治療)は、本当に必要なのか?
大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科では、「咬めなくて困っている」「永久歯が生えてこない」といった内容でない場合は、積極的には小児矯正治療を勧めておりません。ですから、他院で「すぐ矯正治療を始めた方が良い」と言われたケースでも、当院では「しばらく待った方が良い」と説明する場合があります。
「子供の矯正治療はできるだけ早くから始めた方が良い」という考え方もあるのですが、大垣スイトスクエア歯科・矯正歯科では子供の矯正治療はできるだけ期間が短い方が良いという考え方です。子供の頃から長期に渡り、治療を行うと、子供のストレスになることと、協力度が年々低下し、虫歯のリスクも増加することも理由の一つです。
中には早くに治療を始めないと、歯肉にダメージが出たり、正常な歯の生え替わりが起こらないケースもあります。また、お子さん自身が見た目が悪い事をコンプレックスに感じているケースもあります。このような場合は、小学生から治療を始める事をお勧めする事もあります。つまり、適切な検査および診断を行い、いつから治療を開始すべきかを見極めることが重要です。
2024.08.07
未承認医療機器の使用について
●未承認医薬品等の使用・国内の承認医薬品等の有無について
(未承認医薬品等の使用)
当院で使用していますマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン®)は、日本国薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であり、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。
そのため、海外カスタムメイド矯正装置を用いた治療を行う歯科医師は、個人の全責任である事をご理解ください。装置は、日本で歯科医師・歯科技工士が製作するのではなく、海外の工場でロボットにより製作されます。カスタムメイドの矯正装置であり、既製品ではないため(市場流通性がありません)、薬機法の対象となりません。
薬機法の対象外であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。(国内の承認医薬品等の有無)
マウスピース型カスタムメイド矯正装置のメーカーは国内外に多数あります。インビザライン®以外に、日本国で承認を得ている矯正装置を用いた治療法が存在します。※上記の趣旨をご承知の上、使用を希望される場合には同意書が必要になります。
●入手経路について
当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。
当院はインビザライン®を用いた治療システムを、米国アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。●諸外国における安全性等の情報
インビザライン®は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていて、これまでに治療を受けた患者さんは、世界で520万人(2018年1月時点)に上りますが、重大な副作用の報告はありません。https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/health_damage/overseas_report/index.html
2023.09.11